今すぐにちょっと遊んだりとことん遊んだりできるのがパズルゲームです。
ルールも明確でネットで対戦が可能なので自分の好きなタイミングで遊び初めて、遊び終えることができるようになりました。
今回は2つのパズルゲームについて遊び方などの解説を行います。
Steamで無料で配信しているものを紹介します。
Stackems

3Dになったテトリスを楽しめる斬新なパズルゲームです。
現在PCゲームのポータルサイト「STEAM」で配信中の『Stackems』は、世界的に有名なパズルゲーム「テトリス」を3Dの世界観で再構築したおすすめのPC向けパズルゲーム。
現在に至るまで2D画面が主流とされてきたテトリスの可能性を大きく広げる作品として注目したいインディー系ゲーム作品だ。
一般的に「落ち物パズル」と認識されているテトリスは、旧ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフ氏によって発案されたソフトウェア作品。
1984年に登場してから世界中のゲーム会社にライセンス提供され、その後爆発的な勢いでブームを巻き起こしていく。
日本に本格的な上陸を果たしたのは1988年のことだ。
テトリスの世界を3Dで表現した『Stackems』
▲プレイ画面は自由に回転可能。横向きにプレイしていた時とは異なるプレイ感覚を得られる新作ゲームだ。
形状が異なるパーツを回転させながら積み上げていくブロックパズルの面白さは誰もが知るところ。年代を問わず遊べるパズルゲームであるのは無論のこと、高難易度のレベルでプレイすれば頭脳をフル回転させる激ムズパズルにも変化するため、単純明快なルールながら遊び甲斐のある作品となっている。
本作はそんなテトリスの基本的なシステムを借用しつつも、画面を3Dに設定することによってこれまでのテトリスとは全く異なるプレイ体験を創出し、ユーザーをパズルゲームの「未知の領域」へと誘ってくれる。
斬新な世界観を持つパズルゲームを求めている人には断然おすすめのPCゲームと言えるだろう。
3Dバージョンのテトリスとも言える『Stackems』はソロプレイ以外にオンラインマルチプレイにも対応し、最大4名のユーザーがPvP形式で競い合うゲームモードにもチャレンジできる。
仲の良いPCゲームフレンドがいる人は、本作を購入して仲間で盛り上がりながらプレイを楽しむ手もあるぞ。
『Stackems』には最大4名のオンラインマルチプレイ対戦モードが搭載されえおり、ソロプレイとは異なる競争型のバトルを体験できる。
1つのステージに4名分のブロックが登場し、他プレイヤーの動向を横目で見ながら自分のプレイを楽しめるので、いつもと違った緊張感あふれるパズルアクションを体験できるぞ。
本作にはオリジナル要素「爆弾」アイテムが実装されている。
これはブロックパーツのように好きな場所に設置できる便利なアイテムで、下に着地すればブロックの積み上がり方を問わず一定数のブロックパーツを全て爆風で消してくれる。対戦時にはこの一発逆転アイテムで形勢が変わることもあるので面白い。
最大4名の対戦にも対応する『Stackems』
▲総合得点を競い合うマルチプレイ対戦モード。慌てずにプレイを続けてナンバーワンの座を勝ち取ろう。
なお本作は対戦プレイ以外にCO-OPモードも実装。お互いにレベルをクリアしながらハイスコア獲得を目指すこともできるので、オンラインでフレンドと一緒に遊びたい人にもおすすめだ。
ソロとマルチプレイで3Dになったテトリス世界を堪能し、新たなプレイ体験を味わってみよう。
Puyo Puyo Tetris

ぷよぷよとテトリスが夢のコラボを実演!おすすめのパズルゲーム。両方を同時に楽しめる特殊ルールなど見どころも多く、遊び買いがあります。
『ぷよぷよテトリス(Puyo Puyo Tetris)』は、Sonic Team, Bitbaboonが開発し、SEGAより2018/2/28からSteamでリリースされた、国民的だけでなく世界的にも大人気の「ぷよぷよ」と「テトリス」が手を組んだ魅力満載のアクションパズルゲームだ。
しかも、話題性だけでなく、ゲームとしても抜群に楽しめるように改良して、2つのゲームのルールをうまくミックスするなど、プレイヤーに高い満足度を与えている。
対戦のバリエーションもかなり多く、「ぷよぷよ」と「テトリス」どちらかしかやったことがなくても、十分に対戦できるように考えられたシステムが何よりも素晴らしい。
リプレイ機能も搭載しているので、最高のプレイを保存して何度でも繰り返し楽しめる。
ビックリするほどの回数の連鎖や殺人級のハイスピードプレイなど、スーパープレイを実現できたときは思い出として記録していこう。
豊富なコンテンツとゲームルールが揃っているので、誰にでもおすすめできるアクションパズルゲームだ!
本作は、PlayStation 4、Nintendo Switch版として、2017/4/25に北米版が、4月28日にも欧州版が発売されたタイトルのパソコン版への移植となっている。
インターフェイスは英語のみの対応だが、ボイスは英語と日本語の両方から選択可能だ。
もともと、SEGAより2014/2/6にPlayStation 3、PlayStation Vita、Wii U、ニンテンドー3DSの4機種で、マルチプラットフォームとして同時に発売され、瞬く間に話題となったゲームで、2014/12/4にはPlayStation 4、Xbox Oneでもリリースされた。
2017/3/3にはNintendo Switch版である「ぷよぷよテトリスS」が、ローンチタイトルとして発売されるなど、世界的な人気を誇っている。それもそのはず、あの「ぷよぷよ」と「テトリス」が同時に楽しめるという夢のコラボレーションだ。
「ぷよぷよ」と「テトリス」を知らない人はいないと思うが、念のためにそれぞれのゲーム性を話しておくと、「ぷよぷよ」は2つずつ落ちてくる「ぷよ」を同色で4つ繋げることで消すことができ、消したところにさらに降ってくるぷよを連続で消す、連鎖を起こして楽しむゲームだ。
「テトリス」は4つのブロックで構成されたパーツが落ちてくるので、それを横一列に綺麗に揃えることができれば消すことができる。
消し続けているとだんだんと落ちるスピードが速くなっていく中で、いかに長く続けられるかがゲームのキモとなる。