発祥がいつなのかわからないぐらいに昔からある麻雀牌をある法則でつなげて消していく「上海」というゲームがあります。 他には同じようなルールの派生版に四川省や香港などもあります。 アーケード版もありますが無料でPC上で遊べるものやスマホアプリなど様々なシチュエーションで遊ぶことができます。そんな上海について解説します。 上海とは 上海(シャンハイ)は、パズルゲーム。 積み上げられた麻雀牌の山から、ある一定のルールに従って牌を取り除いていく。 「Mahjong solitaire」とも呼ばれるソリティアの一種である。 米国・アクティビジョン社が開発し、1986年にAmiga, Atari ST, Atari 8ビット・コンピュータ, コモドール64, IBM PC, Macintosh, Apple II GS, Master Systemでリリース。 パッケージに「the ancient Chinese game of Mah-jongg」と表記され、あたかも中国に古くからあるゲームであるかのように装っていた。 翌1987年にPC-9801などの国産パソコンやファミリーコンピュータ・PCエンジンで発売され、日本国内でも広く知られるようになった。 2001年よりサン電子が総代理店に指定されている。 麻雀ルール 最初は、季節牌4枚(春、夏、秋、冬)、花牌4枚(梅、蘭、菊、竹)を含む合計144枚の麻雀牌が積み上げられた状態が表示される。 その牌の山の中から、同じ牌を2枚選ぶと、その牌を取り除くことができる(季節牌と花牌は、季節牌同士、花牌同士であれば良い)。 ただし、左右両方に隣接する牌がある場合や、上に牌が乗っている場合はその牌を選ぶことはできない。 144枚全てを取り除くことができればゲームクリア、牌が残っているにも関わらず、取り除くことのできる牌がなくなったらゲームオーバーとなる。 作品によっては、時間制限があるモードや時間制限なしでゆったり攻略できるもの、通常より牌の数が少ないがどちらが早く取り除けるかを競う対戦プレイモードが用意してある。 また、プレイヤーの手助けとしての回数制限ありのヒントといった初心者に配慮した機能を多くの作品で採用されている。 ただし、ヒント機能はその時点で取れる牌の組み合わせを教えるだけであり、必ずしもそれを利用したところでクリアできるとは限らない。 類例 この形のゲームはコンピュータゲームの一つの定番として、様々な機種やOSに移植され、いわゆるクローンゲームやフリーソフトも多数存在する。
麻雀牌をつなげて消す上海の歴史や攻略のコツを紹介
